定期テストも徐々に終わりつつあり、受験勉強に戻る現役生や、テストの解き直しや復習をする姿がみられます。
テストは何点とるかもそうですが、終わった後も大切です。
「結構出来ました!」という生徒も、「あんまりでした・・・」という生徒も、今回は何が上手くいって、何が上手くいかなかったのかの学びに繋げ、次回に活かすということですね。
点数を扱う際には、他者との比較だけではなく、以前の自分との比較や努力した分が反映されているかを軸に考えましょう。
周りがどうであっても、以前の自分より伸びていたり、他の教科のバランスを考えてとりたい点数が取れていればそこを認め、自信にすることです。
努力した分が反映されていないなら、やり方やテストの分、時間の使い方があまり良くなかったと言うこと。
シンカライナーではテストが返ってきたらこのシートに記入し、振り返ったことを記録しますが、生徒も私や講師との対話を通じて「あ、ここをこうすれば良かった」「もっと早くからやっていれば良かった」などと色々な気付きや学びを得ている様子がみられます。

冬休みを挟みますが、また3学期があっと言う間に始まりますし、受験生はもう受験が間近に迫っています。
今ある時間の使い方を真剣に考え、それぞれの課題をクリアしていきましょう!