• 東大生が教える高田馬場のコーチング特化型個別指導塾。医学部進学コース生募集中!まずは、無料体験から!

ブログ

できないのは講師のせい

できないのは講師のせい 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは。シンカライナーの宇野です。

今日のテーマは「できないのは講師のせい。」ということ。

大学1年生の時に塾のお仕事を始めてから、早いものでもう10年。

主に英語を担当しているのですが、

一定の時間をかければ生徒の成績は必ず伸ばせるものだと思っています。

もし成績が伸ばせないのなら、それは講師の教え方のせいでしょう。

教える際によくやってしまいがちなミスは、

一方的に生徒に教えるだけ教えて、その後、確認しないことです。

どんな生徒でも先生から色々と説教されるのは嫌なので、

こちらが何か伝えれば、とりあえず、「はい」と返事をします。

「理解できた?」「はい」

「宿題やってきてね」「はい」

「今度のテスト勉強、頑張りなよ」「はい」

行動分析学的に言えば「はい」という返事は「嫌子消失によって強化」されていますが、「勉強するという行動」は全く強化されていません。

とりあえず「お説教」を回避できるので「はい」と良い返事をしてくれているだけなのです(笑)

本当に理解できていたり、宿題をやったり、努力する子は、伝えるべきことを伝えれば、1を知って10を知るように伸びていきますが、それは稀なケースです。

成績の伸びない子の場合において、「はい」という返事をしただけで、結局やるべきことの半分ほどしかできていないケースが多々あります。

そして、生徒がやってこなくとも、講師の立場としては伝えるべきことは伝えているので、それは「自分のせいじゃない」ですよと、、という人もいます。。

いやいや、でもそれはやっぱり伝えっぱなしにしている講師のせいだと思うのです。

では、このようなケース、どうしたらいいのでしょう?

具体的に幾つか対策があります。

・やるべきことは書面で伝える
宿題や勉強内容などは、書面でしっかりと伝えるかメモをさせ、記録することで生徒は「知らなかった」と言い訳できなくなります。

・すぐに確認する
理解できているか、については生徒に説明させることですぐに確認をとります。そして理解できていたらしっかりと認めてあげます。

宿題やテスト勉強などは、その場で取り組みかかるのを見届ければ一番ですが、そうでない場合は授業後に自習して終わらせるように、○月○日に来て取り組むように、来週までに提出するように、などいつどこでやるか、具体的に取組みのスケジュールと期限を決めることで対応します。

・確認テストをする
確認テストをすることは、最も効果的です。理解度を数字で見せることによって、講師にも生徒にも現況を把握させやすくします。理解できているつもりが出来ていない!はとてもよくあることなのです。

・理解すると、勉強すると、「いいこと」がある環境を作る
(再び)行動分析学的に言えば、好子出現による強化、ということを行います。生徒が理解できたら、宿題をやってきたら、テストで点を取れたら「いいこと」を提供する。しっかりと褒めることやスタンプを押すこと、お菓子をあげるなど、わかりやすく外的な好子を提供することもできますし、生徒自身の「わかった!」という嬉しい感情が、内的な好子になり行動が強化されることもあります。

おそらく勉強ができないと悩んでいる生徒の学習行動は、講師が上記をしっかりと実行するだけで、劇的に改善できるはずです。

だから「できないのは講師のせい」だと思うのです。

もちろん実際に成績が伸びには少し時間がかかりますが、、3ヶ月〜半年あれば、生徒の学習行動を変え、成績を上げ、勉強が楽しい!と思えるサイクルを作ることができると思います。

勉強ができない!というのは単なる思い込みで、「勉強は絶対にできるようになる」ので、是非シンカライナーで一緒に解決していきましょう!

単語テスト作成。

単語テスト作成。 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

「システム英単語」の単語テストを作っています。先週、中学英語の授業で初めて単語テストを行いましたが、出来はみんなまずまずというところ。その単語を思い出せなかったり、スペルを正確に書けなかったり。でもテストは、しっかり覚えられていない部分を把握するチャンス。間違った単語は意味を確認し、何度も書いて覚えましょう!

今日、センター模試やります(抜き打ちで。笑)

今日、センター模試やります(抜き打ちで。笑) 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは!

もう10月も半ば、受験生の方々は入試に向けて、日々勉強に励んでいるのではないかと思います。

さて、今日の受験英語では、生徒みんなにセンター試験対策のための実戦問題集を解いてもらおうと思っています!かねてから実戦問題を解き、問題に慣れておくのは大切なこと。

しかし、今日センター試験をやることはみんなには伝えてません!笑 抜き打ちのテストです。

とは言え、日頃から文法の基礎問題や長文問題、単語テストなどを繰り返し行っているので、何も恐れることはないかと。

今の段階で自分がどのくらい問題を解けるか、どのくらい理解できていて、どこが理解できていないのかを把握するきっかけにしてもらえたらと思います。

最近、嬉しかったこと

最近、嬉しかったこと 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは!シンカライナーの宇野です。

最近、嬉しかったこと。

それは、、、

なんと、2015年に東大理Ⅰに合格した浅見くんが講師として戻ってきてくれました!(拍手!)

講師として教える彼の姿を見ていると、

生徒と講師という関係が大前提にはありますが、

やはり人と人の繋がりを大切にしていきたいなぁ、と改めて思いました。

本当に嬉しいですよね。。

以上、最近、嬉しかったことでした!

勉強計画法②

勉強計画法② 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

勉強計画法② PDCAサイクル

次に紹介するのはPDCAサイクルです。初めて聞く方には「何のことだろう?」と思われるかもしれませんが、これも事業における管理業務や、ソフトウェア開発などで使われている手法で、あらゆる分野で、自分が目指す目的地に近づいていくのに役立ちます。

さて、PDCAとは、Plan、Do、Check、Actionの頭文字をとったものです。

P = Plan(計画する)

D = Do(実行する)

C = Check(評価する)

A = Action(改善する)

目標の例を実際に見ながら、このサイクルにあてはめてみましょう。1ヶ月で問題集を3周する、という目標を立てたとします。この目標を達成するために、1日に8ページずつ進めようと計画を立てます。これがP = Planの段階です。この計画にもとづいて、実行します(D = Do)。しかし途中から問題がむずかしくなり、1日6ページしかできなくなってしまいました。また解説を読んでいる間に寝てしまうこともあり、なかなか思うように進められません。そこで、目標が達成できているかを適切なタイミングでチェックします。まず、最初に立てた目標は達成されていないことを確認し、その原因を探ります。点検していくと、目標設定やスケジューリング、勉強法に無理があったかもしれない、ということが見えてきます。これがC = Check、自ら立てた目標に対する行動の結果を評価する、という過程です。この過程によって、初期の目標を改め、より現状に適した目標を設定し直すことができます。1ヶ月で問題集を3週することはむずかしいと判断したので、2周することを目標にしたり、夜は眠くなってしまうのでなるべく早い時間帯に勉強時間を設定したり、さらに問題集の使い方を工夫したりするなど、目標を実現するためのやり方を修正し、改善していきます(A = Action)。

最初に立てた計画が思い通りに進んでいくことはなかなかありません。しかし大事なことは、それを実行可能なものに設定し直し、最初に自分が目指していた目的地に近づいていくことです。あなたも計画を立て、実際に勉強していく過程で、このPDCAサイクルを意識してみてはどうでしょうか。

勉強計画法①

勉強計画法① 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

勉強計画法① 「SMART」の法則

勉強のスケジュールを立てる時に参考になる、いくつかの法則を紹介します。まずは「SMART」の法則。実際にビジネスの領域でも広く用いられている法則で、目標設定にあたってどんな分野にも応用できる法則です。

SMARTとは、Specific、Measurable、Achievable、Realistic、Timelyの頭文字をとったもの。その項目をひとつずつ説明していきましょう。

S = Specific(具体的である)

M = Measurable(計測可能である)

A = Achievable(達成可能である)

R = Realistic(現実的である)

T = Timely(期限が明確である)

例えば、「英語の点数を上げたい」と思った時、SMARTの法則にのっとって、どのように目標を設定していけばいいでしょうか。まずはS = Specific、具体的であること。目標は抽象的な事柄を避け、なるべく具体的なものにします。英語における自分の弱点を見つけ、単語をもっと覚える必要があると感じたら、例えば「1日に単語を30個ずつ覚える」、という目標を設定します。自分の力が向上しているかどうかは、自分が立てた目標をクリアできたかどうかを判断できることが大切ですので、M = Measurable、計測可能であることも必要です。もし計測がむずかしい内容であれば、自分の力が本当に向上しているかどうか、自信がもてなくなってしまうからです。目標に向かって一歩ずつ確実に近づいているという実感をもつには、結果が数値化できる方がいいでしょう。単語テストなどで高得点を取ることができれば、自分が確実に単語を覚えたことを実感できるでしょう。

あまりにも高い目標を設定してしまい、結局続けられなくなってしまうようなことは、多くの人が経験したことがあるでしょう。目標を設定する際には、あくまでそれが達成可能であるか、つまりA = Achievableかどうかにも留意しなければなりません。自分にとって1日に覚える単語の量は、50個は多いけれど、30個ならなんとか覚えられそうだ、というように、あまり無理のない目標を設定するのが、目標に向かって努力を持続させるコツです。

R = Realistic、現実的であるかどうか、という視点から目標を設定するのも不可欠です。例えば、「200点満点の期末テストでは何としても180点取る」という目標を立てたとします。中間テストの点数は110点。期末テストで高得点を取るには、広い出題範囲をくまなくカバーしなければならないけれど、現時点では理解ができていない箇所が多い。単語を覚えたり、構文をしっかり理解したりするなど、日々の勉強の積み重ねも必要だと感じる。そんな場合は、最低でも150点は取る、という目標を設定し、そのために確実に点数が取れそうな問題をしっかりと押さえられるように、授業の復習をしっかり行ったり、毎日取り組む問題数を決めたり、というような対策を立てましょう。

そして最後に、T = Timely、期限が明確であること。期末テストが2週間後に迫っているならば、それまでに復習すべき内容を把握し、1日ごとに勉強する範囲を決めて取り組めば、効率よく勉強できるでしょう。

目標を達成するためには、正しい目標設定が不可欠です。あなたもこのSMARTの法則を使って、自分の立てた目標をチェックしてみてください。そして自分が立てた目標をひとつずつクリアしていきましょう!

教室のご紹介

教室のご紹介 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは!シンカライナーの宇野です。

シンカライナーは先週末に改装しました!といっても床を張り替えただけなのですが、、、

おかげでずいぶんと雰囲気が明るくなったような気がします。

得た利益をとことん授業の質の向上、サービスの充実化、にあてることで、

生徒の皆さんにもっと喜んでもらいたいと、と日々考えています。

例えばシンカライナーでは無料のウォーターサーバーやコーヒー、のど飴などを用意しています。

自習される生徒さんが増えてきたため、自習ブースも増設しました。

生徒が少しでも生の英語に触れられるよう、シンカライナーには毎週英字新聞が届きます。

教室では世界中で撮ってきた写真が飾られています。この教室と世界を繋いでいきたい!!という気持ちを持っています。

参考書や問題集を数多く取り揃えています。

必要なものがあれば講師が自由に購入できる制度になっています。

また勉強とは直接関係のない本でも人生に役立ちそうなものは、取り揃えて展示しています。

そして、こちらのブースで生徒や保護者の皆様と面談をさせていただいています。

シンカライナーに興味の有る方は是非、ご面談や体験授業にお越しくださいね!!

偏差値50→70 たった1年で急激に成績が伸びた理由

偏差値50→70 たった1年で急激に成績が伸びた理由 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは!シンカライナーの宇野です。

今日はこの1年で爆発的に成長した、とある生徒の話です。

A君は去年の夏にシンカライナーに入塾してくれました。

集団授業が合わないからという理由で、個別指導を探してきてくれたのです。

当初から彼は3教科に絞って私立文系を目指していました。

当時の彼の実力は偏差値50程度、希望しているのは明治大学でした。

そして約1年経った今回の模試の結果、三教科の平均偏差値は70。

正直、ちょっと驚いてしました、、(笑)

一体、何が彼をそんなに成長させたのか?少し分析してみたいと思います。

(1)1年間、学習内容を記録し続けた。

彼はとても素直な子で、僕たちが必要だと言ったことはきちんとやってきてくれます。

僕らはバランスよく学習できるように、学習記録を取って客観的に分析するように話しました。

iPadというスケジュール帳に毎週欠かさず学習の記録を取り、学習に偏りがないかチェックしてきました。

そんなに難しい作業ではありませんが、1年間欠かさず続けるというのは、誰にでもできることではありません。

(2)毎週、宿題を欠かさずやってきた。

彼には毎週わりと多めの宿題を出していました。そして彼はそれを欠かさずやって来ました。

教える側としても、ちゃんと宿題をやってくるので、余計な時間を使わずに済むのでプラスαの指導ができます。

(3)自習をしっかりやっていた。

(1)と(2)に関係することですが、彼は毎日しっかりと自習時間を確保していました。

自習をしている時間に成長すると言っても過言ではありません。

自習では苦手な単元は動画授業を見直すこと、復習を大切にすること、わからないままにしないこと、が重要です。

以上3つが彼の成績が爆発的に伸びた理由だと思います。

僕らがしていたことと言えば、彼の勉強がスムーズに行くように裏方に徹してサポートしていただけです。

彼は今、志望校を1ランク上の大学に上げ、受験に挑んでいます。

受験生★夏休みの理想的な勉強法まとめ

受験生★夏休みの理想的な勉強法まとめ 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

夏休みの頑張りが自信に繋がる!

こんにちは、シンカライナー代表の宇野です。

受験生にとって夏休みは、最も重要な時期と言っても過言ではないですよね。

夏休みに自分なりの目標を掲げて、それを達成できるかどうか、

それが秋以降の成績に大きく影響すると思います。

僕も受験生の時は、自分で決めた休みの日以外は、

文字通り朝から晩まで勉強していたような気がします。

塾の自習室に籠って、ひたすら問題演習をこなしていました。

その時の勉強法が効率よかったかどうかを振り返ると、

もっと良い方法があったのに、、と思うこともありますが、

自分なりに達成感があり、

夏明けの模試で成績の伸びを実感できたことは、

「いけるかも」という自信に繋がりました。

受験は精神的な戦いでもあるので、

この自信があるのとないのとでは、かなり差が出ると思います。

自信を手に入れるためにも、夏は自分のできることをやり切りましょう!

自分ルールを決めて、毎日ノルマを達成しよう!

さぁ、それでは具体的にどのように夏休みを過ごしていくべきかお話していきたいと思います。

まず最初に皆さんに約束してほしいこと、それは「自分で決めたルールを守る」ということです。

いくら素晴らしい勉強計画を立てても、それを守れなければ意味がありません。

だからハードルはなるべく高すぎない方がいいですね。

これならできるかも、、ぐらいでオーケーです。そしてマイルールを絶対に守る、ということを意識しましょう。

例えば生活面では「夜11時には寝て、朝は7時に起きる」とか「勉強中にツイッターはやらない」とか簡単なことでいいのです。

勉強面では問題集のページ数や単語の暗記など、毎日のノルマを決めましょう。

「数学はチャート式を毎日10ページ進める」「寝る前は必ず暗記物をやる」などノルマを決めるのです。

ここでポイントは「数学を2時間やる」など時間で決めないことです。時間で決めると、ダラダラと時間だけが過ぎていきます。

必ず問題数やページ数で把握するようにしましょう。

そしてそれをやり切るまでは終わらないことがノルマを達成するということです。

だから達成できないノルマを掲げるのは、長続きしないのでやめましょう。

毎朝その日のノルマを書き出して、クリアしたら丸をつけるようにするといいですよ。

そして全部に丸がついたら、ちょっとしたご褒美を自分にあげるようにしましょう。

やるときはやる!朝から晩まで勉強!1日の勉強スケジュール!

この夏、進化したい!と思う受験生に効果的な1日の勉強スケジュールをご紹介します。

文字通り朝から晩まで勉強、、となっています。

一人でこれをやり切れるほど精神力が強い人はなかなかいないと思いますが、友達と一緒に取り組んだり、ご家庭で協力してもらうといいかもしれないですね。

また国公立の理系を目指す人を想定してスケジュールを組んでいますが、ポイントを押さえて自分なりにアレンジしてみてください。

時間割を作っていますが、時間だけかけて勉強したつもりになってしまいがちなので、先ほど書いたように自分で設定したノルマ(数学なら解くべき問題数や暗記する公式など)をクリアしていくようにしましょう。

*理想的な超勉強スケジュール*
睡眠:0時〜5時

夜は早めに寝て、朝型にしましょう!夜型の東大生の割合はかなり少ないです。

洗面:5時〜5時半

数学:5時半〜7時
朝はとにかく数学!特に基本的な計算問題をやります。計算ドリルのようなものを使って、計算のスピードと精度をあげましょう。

食事:7時〜7時半

数学:7時半〜11時
問題を見て3分以内に解法が浮かぶかどうかを試し、答えを見る(実際に解かなくても解き始めがあっていればOK)のトレーニングや、じっくりと考えて最後まで解答するトレーニングをバランス良くこなしていきましょう。

国語:11時〜12時
気分転換に国語。暗記ものは夜に回すので日中は問題を解くことに時間をかけましょう。

昼食:12時〜13時

昼寝:13時〜13時半
朝5時に起きると、このぐらいに眠気が襲ってきます。無理せず30分ぐらい昼寝をしましょう。ただし寝過ぎないこと!自習室にいるならば、机にうつ伏せになったり、するぐらいでもOKです。

英語:13時半〜15時
国語と同様に暗記ものは夜に回すので日中は問題を解くことに時間をかけましょう。長文読解や英文法、英作文などですね。

数学:15時〜16時半
午前中にやった問題を再度確認したり、翌日勉強する範囲を予習したりしましょう。

理科:16時半〜18時
理科や社会は範囲が狭く暗記も多いので、夏休みの一週目に総復習するなど目処をつけてしまうのが良策です。後回しにすると数学や英語に追われて手がつかなかった、、などということになりかねないので。自分の成績と勉強科目のバランスを見て偏りがないよう学習を進めていきましょう。

夕食:18時〜19時

社会:19時〜20時

暗記:20時〜24時(英単語、英熟語、古文単語、漢文文法、数学公式など)
寝る前の2〜4時間は暗記ものに費やしましょう。寝ている間に記憶は定着するのはご存知だと思います。人間の脳の性質を考えて勉強するように心がけましょう。その日勉強していて「あ、これは覚えておかなくちゃな」と思ったものをリスト化しておいて、この暗記時間にしっかりと覚えるようにしましょう。

受験生のみなさん、お疲れ様でした。

受験生のみなさん、お疲れ様でした。 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

シンカライナーブログ、初投稿です。
はじめまして、講師代表の川中崇史と申します。 現在は東京大学法学部に所属しています。

先日 2/25,26 に、2015年度の国公立大学の二次試験が終わりました。
これで、私立大学の受験生も含め、大学受験生のほとんどが一通りの山場を越えたことになります。小学・中学・高校受験等も含めると、日本中の全受験生がホッと一息ついているタイミングかもしれませんね。 ということで、受験生のみなさん、お疲れ様でした。

開始時期は人それぞれだったかもしれませんが、大学受験というものは長丁場の試練で、「質以上に量の勝負(すなわち努力が必要不可欠)」という点、そしてなにより「(他人はもちろん)自分とも戦わなければならない」という点が鍵を握ります。
これらをともに乗り越えて初めて、合格という称号が手に入るのです。その意味で、これまでに体験したことのない大変さがあったことと思います。

そんな頑張ったみなさんに、この場を借りて、(みなさんより少しだけですが)人生の先輩として伝えておきたいことが二つあります。

一つ目は、「大学受験という経験は、これからの人生で必ず自分に良い影響を与える」ということです。

辛くても途中でめげずに最後まで頑張ったという経験。これはその後の人生で更なる困難に直面したときも、過去に頑張れた記憶が自信を生み出し、みなさんの背中をきっと後押ししてくれるはずです。それだけ、受験には大切な意味があるのです。 だから、受験に向けて頑張った自分をまずはしっかり褒めてあげてください。そして、そんな自分に自信を持ってください。

二つ目は、「どこの大学に入るかも大事だが、大学に入って何をするかのほうがもっと大事」ということです。

いざ大学に入ってみると一目瞭然ですが、これまでの高校生活とは全く異なる環境が、そこには広がっています。本当に色々な人がいて、本当に様々な可能性が至る所に転がっています。新入生は、なんでもできる、何者にもなれると言っても過言ではありません。
しかしだからこそ、そこで何をするかが非常に大事になってくるのです。単に高校の延長ではない、成人を迎え次第にひとりの大人になっていく過渡期として、大学生活の過ごし方は良くも悪くもその後の人生を大きく変える力を持っています。
とはいえ、そんな大袈裟なことを立て続けに言われてもまだピンと来ないかもしれませんので、とりあえず今は『志望大学への合格=ゴールじゃないんだよ』ということを頭の片隅にでも置いておいていただけると嬉しいです。いずれその言葉の本質を理解するときが来ます。

以上、自分の過去を振り返りつつ受験生のみなさんに伝えたいことをまとめていたら、思わず長くなってしまいました(笑) こんな風に、一大学生という歳の近い存在ながら、生徒のみなさんと色んな話ができるのも当塾の良さかなと思っています。

現役生や浪人生から、下は小学生まで幅広く対応しておりますので、興味をもってくださった方はお気軽にご連絡いただければ幸いです。 それでは。