• 東大生が教える高田馬場のコーチング特化型個別指導塾。医学部進学コース生募集中!まずは、無料体験から!

考える力。を身につけよう

考える力。を身につけよう

考える力。を身につけよう 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは。シンカライナーの宇野です。

先日とある事に気付きました。

受験指導で赤本を解いて、答え合わせを一緒にした時のことです。

単語と文法は覚えているので文章は訳せているのですが、なぜだか悉く正解に繋がっていません。

これまでかなり勉強してきたはずで、それなりに実力がついて良い頃なのに。

不思議に思って、本人がどのようにその答えを選んでいるのか、

答えを選ぶ際の「判断の根拠」を尋ねてみると、、

大きな落とし穴があることに気付きました。

それは、、、、「思考が浅い」のです。

言い換えれば「なぜ、その答えを選ぶのか」という判断の根拠があいまいで、答えを選んだ「理由」をしっかり説明できない、あるいは「理由」が不足している状態なのです。

やはり英語という不慣れな言語で文章を読んでいるので、文章の前後関係を掴みづらいというのはあるでしょう。

しかし、単語や文法が理解できており、一文一文を訳せているのに問いの答えを見出せないのは、おそらく論理的に文の関係性を分析する力、そのものが弱いということです。

だから、短絡的な判断で答えを選んでしまうのです。

例えるなら、宝箱(正解)は海の底に沈んでいるけれど、そこまで深く潜れないから、浅瀬にある楽な答え(不正解)を選んでしまっている状態です。

では、深く潜れるようになるにはどうすればいいのか?

それには思考の訓練が必要です。

その基本は普段から「なぜ」を繰り返し考えることでしょう。

皆さんは、世界的大企業のトヨタが実践している「なぜを繰り返す思考法」を知っていますか。

トヨタでは何か問題が発生した時、五回「なぜ」を自問自答することを推奨されています。

それによって、ものごとの因果関係や、その裏にひそむ本当の原因を突きとめることができるからです。

さぁ、まとめましょう。

「思考が浅い」というのは、「なぜ」を考える力が弱いということです。

日々の生活の中から、「なぜ」を繰り返すように習慣づけることで、考える力を養いましょう。

知識というのはいわばレンガのようなものです。

それだけだと何にもなりません。

でも知識のレンガを積み重ねていけば、人は高みに上っていけます。

ではどうやって、そのレンガ(知識)を活用し、積み重ねていくのか?

ただ重ねるだけでは少し風が吹けば崩れてしまうし、高く積み上げていくこともできません。

だからレンガをしっかりと積み上げる道具(考える力)が必要なのです。

受験勉強はついつい知識の暗記になってしまいがちですが、同等にあるいはそれ以上に鍛えるべきことは「考える力」であり、それを身につけることで人は成長していけるのです。

今、気付けて良かったなと思います。

課題が見つかったので、あとは解決するだけ。まだまだ十分間に合います。

考える力を鍛えることで、まだ見たことのない景色を見に行きましょう!

それではまた!