• 東大生が教える高田馬場のコーチング特化型個別指導塾。医学部進学コース生募集中!まずは、無料体験から!

Monthly Archives :

4月 2017

塾報 2017.4

塾報 2017.4 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

新学期が始まりました!新しい学年、新しいクラス、新しい学校。今年度はどんな一年にしていきたいですか?新年度は目標を立てたり、計画を見直したりするいい機会です。やりたいことを実現できるよう、そして目指しているものに近づけるよう、自分なりの計画を立ててみましょう。もし計画を立てるのが苦手だ、どんなことを目標にしていいのかわからないという人がいたら、いつでも相談に乗りますので講師に声をかけてくださいね。

◯今月の教室
■シンカライナー・ワークショップ第1回を開催しました!
4/8(土)に第1回目のシンカライナー・ワークショップを行いました。この日のプログラムは、「考える力とやり抜く力を身につけよう!」と題して、普段数学を教えている久和講師によるガイダンスをメインに、在塾生による楽器演奏、海外から招いたゲストによるプレゼンテーションなどを盛り込んだ内容でした。
まずはシンカライナーに通っている森君によるバイオリンの演奏でスタート。クラシックの名曲や往年のポップスの演奏に参加者全員聴き入ってしまいました。森君、素敵な演奏ありがとうございました!
次は、代表・宇野の友人で、南アフリカ出身、現在日本で働いているニコラスさんに、南アフリカについて教えていただきました。Google Mapを開いて南アフリカの地図や写真を見ながら、国の歴史、文化、ニコラスさんの夢についてお話ししていただきました。南アフリカの主な輸出品や、日本とのつながり、歴史にも話が及び、普段日本史や世界史を勉強している塾生の知識が試されることになりました。ニコラスさんは日本で英語を教えた経験があり、将来、南アフリカで学習塾を開くのが夢だそうです。
そして、「考える力とやり抜く力」を身につけるガイダンス。思考力については、「考える」と「悩む」の違いをディスカッションしながら「考える」とはどういうことなのかを学びました。やりきる力については、「GRIT」をキーワードに、一流のアスリートやビジネスマンがみなGRITを持っていること、そして生まれながらの才能ではなく鍛えることができることを学び、普段の勉強で「やりきる」ことを意識してGRITをするように指導しました。
初めてのワークショップでしたが、みな真剣に聞いてくれていて、「どうやったら頭がよくなるのか」ということが非常に需要のあるテーマだということを肌で感じました。次回もぜひ参加してみてください!

☆ワークショップに参加した生徒の声
・今僕には具体的なゴールが特にないので、まずゴールを立てたい。
・自分の中に「達成しよう」という意思はあるのにそれを実行しない自分がいるのでそれをどうにかしたい。
・「考える」と「悩む」ことの違いについて今まで分かっているつもりだったが、実際考えてみると分からなかった。これからは「考える」ことを意識してGrit(やり抜く力)を鍛えていきたい。
・勉強に限らず、「悩む」で止まるのではなく「考える」ことをして「答え」を導けるようにしたい。

みんなそれぞれ何かを感じとってくれたようです。次回のワークショップもお楽しみに!

■私立受験コース 始動
四月より、私立大学を志望する生徒を対象とした受験コースの授業が始まりました。週3回、英語、国語、その他の科目の演習を行っていきます。受験までの大まかな計画としては、夏まで(4〜8月)にはまず基礎固め。英語に関しては、単語、熟語、文法、英文解釈、長文読解をバランスよく鍛えていきます。9月以降は赤本を用いて発展問題に取り組みます。10月からは赤本と並行して、受験学部の特徴的な問題への対策をとっていきます。

勉強する時、その先のだいたいのチェックポイントが見えていると不安が減り、進みやすいと思います。受講生のみなさんとはこれからの学習の道程を共有しているところです。自分の目標を明確にし、それを達成するためにクリアしておくべき細かい項目と期限を決め、ひとつずつ確実にこなしていきましょう!

■演習用確認テスト
みなさんは前の学年で習った内容をしっかり理解できていますか?学校の授業は前の学年でやった内容は理解できている、という前提で 進んでいきますので、まだ押さえられていない内容等あれば、今のうちに復習をしておきましょう。

シンカライナーでは「Exercise」という演習用の問題集を準備しています。学年別、教科別(中学/英語、国語、数学 高校/国語)プリントがファイリングしてありますので、それぞれの学年、レベルに合わせて適宜コピーし、使っていただきたいと思います。英語に関しては、授業のなかでその単元をコンパクトにまとめた確認テストを解いてもらい、自分が把握できていない部分を確認していただいています。今の自分の実力を確認したい、また予習に使いたいなど、いろいろな使い方ができると思いますのでぜひ活用してください。

◯「教育」耳寄り情報
■アクティブ・ラーニング①
みなさんは「アクティブ・ラーニング」という言葉に、どのようなイメージを持っているでしょうか?実際にお子さんが通っている学校でそのような授業が実践されていて、アクティブ・ラーニングについてお子さんとよく話されるという方もいれば、中身についてはよく知らないという方もいらっしゃるかもしれません。
近年注目されているアクティブ・ラーニング。さまざまなメディアで特集されたり、話題になったりすることも多い一方、そのイメージだけが一人歩きしている感じもします。
そこで複数回にわたり、このアクティブ・ラーニングという学び方についてまとめ、みなさんといっしょに考えていけたらと思います。

そもそも、アクティブ・ラーニングという学びの方法は何を目的としているのでしょうか?
この学びについて研究をしているマナビラボ(東京大学総合教育研究センターが中心となり進めているプロジェクト)は、これからの社会を生きていくための人材として、「アクティブ・ラーナー」というという学習者像を掲げています。アクティブ・ラーナーとは、「主体的に自らの学びを切りひらく人」「自分自身が学んだことを自ら意味づけできる人」を指します。学校を卒業して社会に出ても、学ぶことを放棄せず、自分の人生としっかり向き合い、キャリアを意味付けていくことのできる人材がアクティブ・ラーナーです。そして、こうしたスキルを身につけるための学習機会のひとつがアクティブ・ラーニングということになります。

では、今変化しつつある21世紀の社会においては、どのようなスキルが求められているのでしょうか?これからの時代に求められる能力やスキルについて考察した研究者のグリフィンらは、「21世紀型スキル」として、次の10項目を挙げています。

【思考の方法】①創造性とイノベーション ②批判的思考、問題解決、意思決定 ③学び方の学習、メタ認知(自分の思考や行動自体を客観的に把握し、認知すること)

【働き方】④コミュニケーション ⑤コラボレーション(チームワーク)

【働く上で必要となるツール】⑥情報リテラシー ⑦ICTリテラシー(情報通信)

【世界と関わりながら生きる】⑧市民性(地域で発揮するものと、国際的に発揮するもの) ⑨人生やキャリアについての自覚や設定 ⑩個人の責任と社会的責任(異文化理解と異文化適応能力を含む)

これらのスキルは、教師が講義を行い、生徒は予習・復習をしながら授業をきく、という従来の授業パターンでは身につけることがむずかしい。ということで、近年注目を浴びているのがアクティブ・ラーニングなのです。次回は、この学びのなかでは実際にどのようなことを行うのか、それによって生徒はどのようなことを学んでいるのかをまとめていきたいと思います。

参考文献:山辺恵里子・木村充・中原淳(2017)『ひとはもともとアクティブ・ラーナー!』北大路書房

◯今月の一言
成果が出ない時こそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点。 ——羽生善治(棋士)

未来を創る

未来を創る 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは。シンカライナーの宇野です。

教育という仕事をしていて感じるのは、

僕たちは「未来を創っているんだ」ということです。

大げさではなく、それは事実だと思います。

(極論、どの職業もそうなのですが。。)

相手が子供でも大人でも、

場所が学校であれ企業であれ政府であれ、

教育というのは「未来を創るためにやっている」わけです。

もちろん、それが良い未来なのか悪い未来なのか、

蓋を開けてみなければわかりません。

でも悪い未来を創りたいと思っている人なんていません。

願わくば良い未来になってほしいなと思います。

しかし、そもそも、その「良い未来というもの」が人によって違ったりします。

そんなわけで僕たちも毎晩のように「どんな未来を創りたいのか」、

そのために「どんな教育をするべきか」

「どうやってすべきか」という話に仲間と明け暮れているのですが。。。

今日もいつもの仲間と話していて、ふと彼が口にした事で、教育者として、あるいは経営者として「大切だなぁ」と思った6つのことをメモしておきます。

(1)相手を認めてあげる

(2)相手の視野を広げてあげる

(3)相手の視座を高めてあげる

(4)相手に失敗体験をさせてあげる

(5)相手に成功体験をさせてあげる

(6)挑戦は怖いものではなく、人生の生き甲斐であることを伝えてあげる

結局、教育の本質というのはこの6つに尽きるのではないかなぁ、というのが彼の意見。

僕はほとんど賛成です。これが完全に賛成だとなんだか悔しいので、(7)つめは自分で見つけようと思って考えてみました(笑)

(7)仲間を作れる環境を作ってあげる

いくら超優秀な人が生まれ、育ったとしても、一人で生きていくことなんてできません。

だから切磋できる仲間を創ることの面白さや楽しさを学ぶことができる環境、つまり「場作り」は教育に関わる人の大きな役割なのではないかと思います。

このような意識は生徒に対してだけではなく、友人や家族など誰に対しても常に持っていたいですね。

皆さんも、時には、どんな未来を創りたいか考える機会を持っていただければ嬉しいです!

では!

壁を乗り越える方法。自分の弱さと向き合うことは避けられない。

壁を乗り越える方法。自分の弱さと向き合うことは避けられない。 150 150 東大生が教える個別指導塾【シンカライナー】東京・高田馬場

こんにちは。シンカライナーの宇野です。

シンカライナーには小学生から浪人生まで幅広い年齢の生徒たちが通っていますが、学びのプロセスの中で誰もが避けられないことがあります。

それは「自分の弱さと向き合うこと」です。

勉強をしていると当然「できないこと」が出てきます。計算スピードが足りなかったり、なかなか覚えられなかったり。さらに読み違いや書き間違いなど「失敗」もたくさんします。そして何よりも「勉強が続かない」「やる気が出ない」「自信がない」といった自分の精神面と向き合っていかなくてはなりません。

ではどうすれば自分の弱さと向き合い、目の前の壁を乗り越えていけるのでしょうか?

まず最初の一歩として大切なことは「自分の弱さを認める」ということなのではないかと考えています。

自分はだらしないよな、早寝早起は苦手だよな、整理整頓も苦手だよな、とか。。(ちなみにこれは全部僕のことですが(笑))

まずはその「弱さ」を認めて、「確かにダメダメだけど、でも、自分にはいいところもあるもんね!」と開き直る(笑)そんなポジティブな心を持ってもらいたいと思います。そんなバカみたいにポジティブになれねーよ、という人もいるでしょう。そういう人はポジティブになる練習をしてください(笑)

そして「そんな自分でも、なんとかやっていかなきゃいけない。じゃあ、どうやってやろう?」と考えて欲しいのです。

人は問題にぶつかると安易に「自分はダメなやつだからできない」と自己否定し、殻に閉じこもってしまいがちです。傷つかないための予防線のようなものでしょうか。

しかし、そうやって予防線を張ってしまうのではなく、敢えて「自分の弱さ」を認める勇気を持って「そんな不完全なわたし/俺だけど、どうしようかな?」と考えて欲しいのです。

そうすると「弱さ」を補強する方法が次第に見つかってきますよ。

僕自身も自分の弱さを補強するために出来ることを3つ考えてみたのでご紹介します。

1.ハードルを下げる
真っ先に思いついたのは「ハードルを下げる」です。これはかなり効果的だと思います。できない時は自分に「ハードルの高さが合っていない」ことが多いのです。そして簡単に挫折してしまいます。だからまずはちょっと背伸びしたらできそうなレベルから始めましょう。そして出来るようになったら少しハードルを上げる。この繰り返しで、大概の弱点は克服できるものです。

例: 夜型の生活で生産性が低い。生活習慣を規則正しくしたい!

ハードルが高すぎる場合
→いきなり朝5時に起きようとするけど、初日から失敗して寝坊。
→自己嫌悪に陥って、諦める。もう続けようとしない。

ハードルがちょうどいい場合
→まずは夜11時までに寝れるようにして、起きる時間は決めない。
→毎朝7時頃に目が覚めるようになる。自分には8時間睡眠が必要だと気づく。
→11時に寝て、7時に起きる生活習慣を作っていく。

補足:僕の場合は夜11時に寝ることは、仕事上ほぼ不可能なので、とにかく8時間までは寝てもOK!と、とてもハードルを低く設定しております。

 

2.「やり方」の候補を用意しておいて、できそうなものから試してみる。
目標を達成する方法は一つだけではありません例えば、富士山の頂上に辿りつきたいとします。登る方法はいくつあるでしょうか?麓から歩いて登ってもいい、車で五合目まで運んでもらってもいい、ヘリコプターでひとっ飛びでもいい。。少々乱暴な言い方をすれば、目標を達成できれば、「登り方」は自由と言っても過言ではありません。自分の弱さを知れば、強みも見えてくるので、自分に合った方法を選べるようになりましょう。自分が面倒くさがり屋だと思っている人は、いかに「楽」できるかを考えてみてもいいんですよ。

 

3. 人に頼る
「人という時は、人と人が支え合っているんだ」と、金八先生が言ってましたよね!まさにその通り。弱さというのはある意味では「個性」でもあるのです。弱いということが「悪」だとされてしまいますが、でも弱さの裏には必ず「善」もあると思っています。例えばのび太くんを思い浮かべください。勉強もできないし、泣き虫で頼りなくてイジメられっ子の彼でしたが、その分だけ「人の幸せを願い、不幸を悲しむこと」ができたから、しずかちゃんと結婚できるのです。(詳しくは『のび太の結婚前夜』をご覧ください。)のび太みたいにドラえもんの四次元ポケットに頼ることはできませんが、自分の周りにいる人たちに頼ることは決して悪いことではないと思います。むしろ頼れるところは頼って、自分ができることはしてあげる、そんな関係を築いていければいいのかもしれませんね。弱点ばかりだと思う人は「人に頼る」練習をしておきましょう(笑)

しばらく更新できていなかった分、今日は少し長くなってしまいましたが、いかがでしょうか。僕自身、まだまだできないことばかり「弱いところだらけ」なのですが、「自分の弱さを認めてやろう」と開き直れると、少し肩の力が抜ける気がします。

結局「自分」には限界があるわけですから、そういう自分とどう付き合っていくか?を考えた方がきっと建設的なのではないかと思います。

では!